江戸すだれについて

  • HOME
  • 江戸すだれについて

歴史沿革

歴史沿革

簾は室内のしきりや日よけなどに古くから使用されてきました。
平安時代の中期、清少納言によって書かれた『枕草子』の中にも記載が見られ、宮廷生活の中に簾が溶け込んでいたことがわかります。また、重要文化財に指定されている鎌倉時代の簾が神奈川県の寺院に保存されています。

簾は古来から伊予簾が有名ですが、京都のものが最上級とされ「禁裏翠簾師」といった高級品専門の職人もいました。江戸においても、徳川家康の江戸開府以来、江戸の繁栄につれて、江戸城、武家屋敷、神社仏閣、あるいは商家などで簾が使われるようになりました。
江戸時代元禄期に発行された『人倫訓蒙図彙』には、江戸の町に御簾師(屋)がいたことも記されていて、当時すでに簾専門の職人がいたことがわかります。簾は将軍、大名、旗本、宮中などの高貴な身分のものばかりでなく、庶民の間にも広がって、日よけ・目隠し用に多く用いられるようになりました。浮世絵の中にも簾がしばしば登場しています。
明治以降も簾は家庭や神社仏閣などにおいて使用されてきました。明治5年(1872年)発行の『東京府志料』には、東京府内各地ですだれが生産されていた状況が記されています。
近年、安価に大量製造したものや中国などからの輸入品の供給が増え、手作りのすだれを作る職人が数少なくなりました。

明治初年から続く老舗の「江戸すだれ」は現在田中義弘、耕太朗の親子二代の東京都伝統工芸士を中心としたとした職人達によって現代の生活様式にマッチしたデザインと優れた高品質な簾を作りだす努力を続けております。昭和58年には東京都知事指定の「東京都伝統工芸品」にも指定されました。

江戸時代に育まれた「江戸簾(すだれ)」の伝統の技法は今も受け継がれ、生活の中に風流の心をもたらす粋なインテリア用品として見直されるなど、新たな発展への契機が芽生えつつあると感じています。
江戸すだれは江戸時代から300年あまりにわたり継承されてきた技術を基礎に、伝統に培われた高い技術と、現代の生活にもマッチしたデザインにより各界で高い評価を受けています。近頃は、ランチョンマットにしたり、タペストリー風にインテリアとして使ったり、生活の彩りとして使われることもしばしばです。ちょっとおしゃれなあなただけのオリジナルな使い方をお手伝いします。

製造工程

すべての製造工程を手作業で行います。
簾の種類、用途によって変わりますがおおむね以下の工程で製造しております。

製造工程

お手入れについて

編みなおしや、ヘリの付け替え、金具の交換などの
修理(リフォーム)を承っておりますので、お気軽にご用命ください。

お手入れについて

外掛すだれをしまう場合

よく水洗いをし、陰干しでよく乾燥させてから収納してください。
収納中のホコリよけには新聞紙などで包んでください。ビニールなどの通気性の悪いものは、素材がむれて傷みますので避けてください。
また年中掛けっぱなしの場合は、3ヶ月に1度くらい軽く水洗いするのが長持ちさせるコツです。

内掛すだれ、応用すだれなど

水洗いを避け、ヨゴレやホコリを入念に取り除き、よく乾燥させてしまってください。

小物すだれ

小物すだれ(海苔巻きすだれなど)はこまめによく水洗いし、水切りをよくしてから湿気の少ない場所にしまうようにしてください。

お問い合わせ

江戸すだれのご注文、お見積り、修理、
工房見学などのお問い合わせはこちらから

定休日・営業時間に関しては
工房案内のカレンダーをご覧ください。